36周岁属什么| 摩羯座是什么象星座| 什么是包茎| 经略相公是什么官| 口干舌燥口苦是什么原因引起的| 饭后打嗝是什么原因| 沙蟹吃什么| 乳腺增生看什么科室| 肾最怕什么食物| 玛丽珍鞋是什么意思| 木耳菜不能和什么一起吃| 白开水是什么意思| 电影下映是什么意思| 宫颈糜烂用什么药好得快| 皮肤擦伤用什么药最好| 扁桃体发炎吃什么药效果好| 鲸属于什么类动物| 2011是什么年| 退烧药吃多了有什么副作用| 喜人是什么意思| 胃烧心是什么症状| 什么是前列腺钙化| 阴险是什么意思| nba是什么意思的缩写| 心慌什么原因引起的| 干咳吃什么药| 睾丸疼痛挂什么科| 甲状腺腺体回声欠均匀是什么意思| 女人十个簸箕是什么命| 鲜花又什么又什么| 同房后小腹痛什么原因| 肝内结节是什么意思啊| 不知不觉是什么意思| 血常规五项能检查出什么病| 帕金森吃什么药效果好| 五塔标行军散有什么功效| 变更是什么意思| 体检前一天不能吃什么| anxiety什么意思| 谋划是什么意思| 阴间是什么意思| 白斑不能吃什么| 心灵鸡汤是什么意思| 皮牙子是什么| 猫咪飞机耳是什么意思| 肛门里面痒是什么原因| 空腹吃柿子有什么危害| 8月29日什么星座| 万事如意是什么生肖| 受之无愧的意思是什么| 鸡肉与什么食物相克| 前列腺炎要吃什么药| 洋盘是什么意思| 脑供血不足是什么症状| 什么是岩茶| 沙棘什么味道| 诺如病毒感染吃什么药| 血燥是什么意思| 白蜜是什么| 怀孕了吃什么药能打掉| 投资公司是做什么的| 女性多囊是什么意思| 吃什么可以自然掉体毛| 牛腩烧什么好吃| 2000年属什么生肖| 工作性质是什么意思| 黄精能治什么病| 吃什么养胃又补胃| 澳大利亚属于什么气候| 石斛是什么东西| 缺黄体酮会有什么症状| 男人结扎了有什么坏处| 偷窥什么意思| 吃什么能改善睡眠| 什么茶能去体内湿气| 都市丽人什么意思| 手淫过度吃什么药| 感冒喝什么| 黑眼圈是什么原因造成的| 后背酸疼是什么原因| 附属国是什么意思| 什么是马克杯| 吃饱就犯困是什么原因| 蓝得什么| 安大爷是什么意思| 腺管瘤是什么| 手指甲没有月牙是什么原因| 益生菌什么牌子最好| 喝中药能吃什么水果| 物理意义是什么意思| 多囊是什么| ih是什么意思| 宝宝不长肉是什么原因| 尿道流脓吃什么药| 小孩出冷汗是什么原因| 程字五行属什么| 维生素吃多了有什么副作用| 94岁属什么| 11点到12点是什么时辰| 看腋臭挂什么科| 形单影只什么意思| 玫瑰的花语是什么| 打嗝挂什么科| 36是什么罩杯| 肛门出血用什么药| 妥瑞氏症是什么病| 什么叫化疗为什么要化疗| 梦见老公回来了是什么征兆| 鞋子上eur是什么意思| 昱读什么| 6月18号是什么星座| 姜罚是什么| 5月2号是什么星座| 肾亏是什么原因造成的| 小孩割包皮挂什么科室| 包干价是什么意思| 在家做什么小生意| 总胆固醇低是什么原因| 学生吃什么补脑子增强记忆力最快| 社保缴费基数和工资有什么关系| 嘴角疱疹用什么药膏| 牙齿酸是什么原因| 骨折吃什么消炎药| 剖腹产可以吃什么| 保税仓是什么意思| 阳历3月是什么星座| 喰种是什么意思| 银杏叶是什么颜色| 烧心是什么原因引起的| 腰椎退行性改变是什么意思| 靶向药是什么| 尿颜色很黄是什么原因| 什么海翻江| 标新立异什么意思| 五爷是什么菩萨| 同房是什么| 手脚脱皮吃什么维生素| 吃茄子有什么坏处| mmp是什么意思| 宠溺是什么意思| 三尖瓣关闭不全是什么意思| 右边脸颊长痘是什么原因| 吃什么能治白头发| 咳嗽一直不好是什么原因| 双乳增生什么意思| 淋巴结影是什么意思| 保鲜卡是什么原理纸片| 嘴唇变厚是什么原因| 自得其乐是什么意思| 一个令一个瓦念什么| 梦见水果是什么意思| 一月14号是什么星座| 血压低说明什么| 内疚是什么意思| 心什么如什么的成语| 口腔发粘是什么原因| 缪斯女神什么意思| 心发慌是什么原因| 托帕石是什么| 孝顺的真正含义是什么| 戒烟后为什么会发胖| 医疗保险是什么| 水肿是什么意思| 肚子疼腹泻是什么原因| 甲钴胺片是治什么的| mac是什么牌子| 梦见狗咬自己是什么意思| 雪莲菌泡牛奶有什么功效| 拜土地公时要念什么好| cindy英文名什么意思| 沃尔玛是干什么的| 胎心胎芽是什么意思| 地屈孕酮片什么时候吃| 蜜蜂的尾巴有什么作用| 物质是什么意思| 郑中基为什么娶余思敏| 金针菇为什么叫明天见| 95年的猪是什么命| 颈动脉斑块吃什么药好| 2023年是属什么生肖| 作息是什么意思| 嘉靖为什么不杀严嵩| 舌尖痛什么原因| 黄瓜与什么相克| 螳螂吃什么| 耳鸣吃什么药效果好| 授受不亲什么意思| 20属什么生肖| 霉菌感染用什么药好| 乙肝两对半45阳性是什么意思| 小叶增生是什么症状| 李宁是什么运动员| rpr阴性是什么意思| 什么人不能吃马齿苋| 嘴唇轻微发麻什么病兆| 你喜欢什么| 鱼和熊掌不可兼得什么意思| 腾空是什么意思| 什么钙片好| 恪尽职守什么意思| 1月22日是什么星座| 牙龈肿痛吃什么药好| 孕妇吃什么胎儿智商高| 胸闷喘不上气什么原因| z什么意思| 农历10月14日是什么星座| 生殖器疱疹是什么| 中国什么武器世界第一| 尿蛋白2加是什么意思| 坐月子送什么礼物好| 喜欢咬指甲是什么原因| 脚后跟疼是什么原因| 灬是什么意思| 25年是什么婚| 什么叫二氧化碳| 内胆是什么意思| 左侧小腹疼是什么原因| 女人来月经吃什么好| 不明原因腹痛挂什么科| 肌酐测定是查什么| 05是什么生肖| 朝鲜钱币叫什么| 桌游是什么| 农历六月十八是什么日子| 甲功七项挂什么科| 肠道长息肉是什么原因造成的| 治妇科炎症用什么药好| 阳光照耀是什么意思| 靠北是什么意思| 妇科炎症是什么原因引起的| 什么是脚气| 血小板减少有什么危害| 深v是什么意思| 什么远什么长| 什么的小草| 天杀的是什么意思| 浙江大学什么专业最好| ctp是什么意思| 副歌部分是什么意思| 心肌酶高是什么意思| 血象高是什么意思| 什么宠物好养又干净| 什么病可以请长假| 宝宝头发黄是缺什么| 头晕到医院看什么科| 水疗是什么| 乙酰胆碱的作用是什么| 1977年是什么年| 白糖和冰糖有什么区别| 竟无语凝噎什么意思| 梦见小白兔是什么意思| 低血压有什么症状| 小鱼吃什么食物| 藿香正气水治疗什么病| 突然头晕冒虚汗什么原因| 为什么叫买东西不叫买南北| 哪吒是一个什么样的人| 行驶证和驾驶证有什么区别| 十指连心是什么意思| 阳历8月份是什么星座| 煞星是什么意思| 脾是起什么作用的| 血虚吃什么食物可以补| 梦见下雪是什么意思| 百度コンテンツにスキップ

胃潴留是什么病

この記事は良質な記事に選ばれています
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
百度 (原标题《救人小伙找到了是退伍军人》

この項目では、パラグアイ共和国歴史について述べる。先コロンブス期の現在のパラグアイに相当する地域には、グアラニー族狩猟民族が存在していた。1537年にこの地がスペイン植民地となると、スペイン植民地社会とイエズス会によるグアラニー族への布教村落の二重社会が成立し、スペイン統治下で現在のパラグアイ共和国の前身となる領域的な一体感が形成された。グアラニー族が高度な文化を発達させたイエズス会の布教村落が1767年のイエズス会追放によって衰退した後、19世紀に入るとパラグアイは他のイスパノアメリカ諸国に先駆けて1811年に独立を達成した。独立後のパラグアイは南アメリカで最も産業化の進んだ国家となったが、1864年から1870年まで続いた三国同盟戦争によって国家の基盤は完全に崩壊した。その後、社会は停滞したまま20世紀を迎え、チャコ戦争パラグアイ内戦を経て1954年にアルフレド?ストロエスネルによる長期独裁政権が樹立されたが、1989年にクーデターによって独裁政権は崩壊した。

先コロンブス期 (先史時代-16世紀)

[編集]

先コロンブス期の紀元前1000年から紀元前500年頃にかけてアマゾン地方からグアラニー族がこの地に到来した[1]アンデス山脈の住民のような国家を形成しなかったグアラニー族は、焼畑農業狩猟採集などを行って生計を立て、通貨を持たず、一夫多妻制によって築かれたテウイと呼ばれる父系の拡大家族を単位として、物々交換を基盤に階級のない社会を築いていた[2][3]。グアラニー族の他にもパラグアイには農耕を行わずに生計を立て、食料が不足するとグアラニーを襲撃するチャケニョと総称された住民がおり、グアラニーとチャケニョは互いに敵対していた[4]

スペイン植民地時代 (1537年-1811年)

[編集]
パラグアイを中心とする植民地時代のラ?プラタ地方の地図。

2025-08-06、聖母の被昇天の日にブエノスアイレスから出発したスペインの探検家によってパラグアイ川の畔にヌエストラ?セニョーラ?デ?ラ?アスンシオンが建設された[5]。先住のグアラニー族たちは、スペイン人と出会うと女性を提供し、共存を受け入れた[6]。1542年にはラ?プラタ地方の地方長官として、ブエノスアイレスが放棄されていたためアスンシオンにカベサ?デ?バカが派遣されたが、風紀の粛正に努めたカベサ?デ?バカは1545年に現地化したスペイン社会の代表者イララスペイン語版によって追放されてしまった[7]。当初グアラニー族たちは共通の敵だった狩猟民との戦いを目的にスペイン人と蜜月関係を築いていたが、1556年にエンコミエンダ制が導入され、グアラニー族がスペイン人に分配されるようになると、それまで「義兄弟」だったグアラニー族とスペイン人の関係は一挙に険悪なものとなり、1579年に起きたオベラーの反乱のように、16世紀後半を通してグアラニー族の反乱が相次いだ[8]。パラグアイでは当初エンコミエンダ制として、グアラニー族の拡大家族制度テピイを基盤に先住民を生涯を通して奴隷労働力とするヤナコナ制が採用されたが、後にヤナコナ制は先住民を一定期間の労働力として使用するミタ制に取って代わられた[9]

イララの死後、ガライエルナンダリアススペイン語版とパラグアイの司令官は替わり、ガライの代にはアスンシオンからの殖民団によってサンタ?フェ(1573)やブエノスアイレス(1580)などの都市が建設された[10]。16世紀後半にはインディオへのキリスト教の布教のために1575年にフランシスコ会が、1588年にイエズス会が到着し、エルナンダリアスはフランシスコ会の布教村落の建設を後押しする一方で、イエズス会の布教村落(レドゥクシオン)に対してはイエズス会の要請を聞き入れ、布教村落内の先住民の自由を認める決定をスペイン王に承認させた[11]

1611年にイエズス会の強い働きかけによって、インディアス審議会がエンコメンデーロによる奴隷労働からのインディオの解放を定めたアルファロの法令を発令すると、インディオの奴隷労働力を奪われることからこの法令に反対したパラグアイのスペイン人社会とイエズス会の敵対は激しいものとなったが、それでもこの法令によってイエズス会の布教村落に暮らすインディオがエンコミエンダから解放されることが法的に認められた[12]。アルファロの法令の発令以降イエズス会の布教村落は王室の保護の下で大発展を遂げ、以降パラグアイではスペイン人社会とイエズス会の布教村落の二重社会が形成された[13]。1618年にパラグアイからラ?プラタ地方が分離され、ラ?プラタはブエノスアイレスを中心とする独自の司令官区となった[14]

一方、パラグアイはポルトガルの脅威に曝されていた。ポルトガル領ブラジル英語版サンパウロを拠点とする武装探検隊、バンデイランテの奴隷狩り遠征隊[註釈 1]が1629年のサン?アントニオ村襲撃を契機に、グアイラ地方のイエズス会布教村落をも襲撃するようになったのである[16]。このサン?アントニオ村襲撃事件を受けてイエズス会のアントニオ?ルイス?モントーヤスペイン語版はグアイラ地方の12,000人を率いて現アルゼンチンのミシオネス州に撤退し、翌1632年のバンデイランテの襲撃によって以降グアイラ地方はブラジル領(現パラナ州)の一部となった[17]。バンデイランテの襲撃に抵抗したイエズス会はスペインの権力から独自にバンデイランテへの対策を講じ、1641年3月のムボロレーの戦いスペイン語版でグアラニー族を率いて約2,950人からなるバンデイランテの侵攻軍を破り、以降バンデイランテの襲撃は小規模なものとなった[18]。その後、1680年にブラジルからのバンデイランテがスペイン領だったウルグアイ川東岸にコロニア?ド?サクラメントを築き、ブエノスアイレスのスペイン人に脅威を与えるようになると、布教村落のグアラニー族はこの時の戦いに3,000人の兵力を供出し、ポルトガルと戦った[19]

ラ?サンティシマ?トリニダー?デ?パラナとヘスース?デ?タバランゲのイエズス会伝道所群。1993年に世界遺産に登録された。

1630年にイエズス会パラグアイ管区長がインディオ保護官に就任することが定められた後[20]、18世紀に入る頃にはイエズス会の布教村落の数は30に達し、最盛期の1730年には人口14万人を数えた[21]アルト?パラナ川ウルグアイ川の狭間の地域の約10万平方kmに存在したこの30の布教村落は「イエズス会国家」[22]とも呼ばれ、イエズス会士とグアラニー族によって高度な自治が展開された[21]。布教村落の男性は職業に関わりなく戦士として武装し、イエズス会士やスペイン軍の軍人によって指揮され、スペインの戦争に動員された[23]。経済面では、布教村落の土地制度は各家族に割り当てられたアバムバエと共有地のトゥパムバエに別れ、後者がより一般的なものとなった[24]。トゥパムバエでは牧畜マテ茶の栽培が行われ[24]、布教村落で栽培されたマテ茶は産業に乏しいパラグアイ最大の輸出商品となった[25]。また、経済的に豊かな地域からは地理的に隔絶されていたために、経済の自給自足化と、それを支えるための技術が発達し、綿織物や皮革、木製品などの輸出商品を生産するにまで至った[26]。文化面では、トリニダードの教会のような煉瓦製の教会の建造[27]や、グアラニー?バロック聖像製作[28]グアラニー語辞典文法書の編纂とグアラニー語そのものの実用言語化[29]、ヨーロッパの音楽の導入[30]といったような文化的な事業が、ヨーロッパ諸国から派遣されたイエズス会士と現地グアラニー族の信徒によって進められた。布教村落のインディオは当時のラ?プラタ地方の一般的なスペイン人よりも高度な医療を享受していると看做されており[31]、より豪華な住居で暮らしていたと考えられる[32]

1680年にポルトガルによってブエノスアイレスの対岸にコロニア?ド?サクラメントが建設されたことは、ラ?プラタ川流域を巡るスペインとポルトガルの対立を激化させていたが[33]、この対立は、1750年に締結されたマドリード条約英語版によって、ポルトガルがコロニア?ド?サクラメントと、実効支配していないフィリピンをスペインに譲渡することと引き変えに、アマゾン川流域と現在のブラジル南部の広大な地域をスペインから獲得するという取り引きを経て解消に向かうことになった[34]。この条約でスペインからポルトガルに引き渡されることとなったウルグアイ川東岸の7つの教化村を引き渡すことは、住民のイエズス会士とグアラニー族の強い抵抗を引き起こしたが、1754年1756年のスペイン=ポルトガル連合軍による征討(グアラニー戦争英語版)によって7つの教化村は強制移住を余儀なくされた[35]。この事件によってイエズス会の権威は低落し[36]、最終的にはカトリック教会からの王権の強化を図った国王カルロス3世によって、1767年にスペイン全土からイエズス会は追放されることとなった[37]。イエズス会の追放によって布教村落の歴史も終焉し、イエズス会に代わって新たな統治者となったフランシスコ会ドミニコ会メルセード会はグアラニー族の収奪のみに専念したため、グアラニー族の文化を育んだ布教村落の形態そのものも衰退の一途を辿った[38]

1776年にカルロス3世が啓蒙専制主義改革の一環としてブエノスアイレスを主都としたリオ?デ?ラ?プラタ副王領ペルー副王領から分離すると、パラグアイも新たに創設された副王領の一部となった[39]

独立と経済発展(1811年-1865年)

[編集]
パラグアイ最高統領フランシア博士。1814年から1840年までパラグアイを統治した。

1808年にナポレオンフランス帝国軍の圧力の下でスペイン国王フェルナンド7世が退位させられ、ナポレオンの兄のホセ1世が新たな王に据えられると、スペイン各地で伝統的支配層や民衆の抵抗運動が始まった[40]。スペインでの政変に呼応して、スペイン領インディアスの諸都市でもホセ1世への忠誠を拒否したクリオーリョ達が自治を求めて反乱を起こした[41]ブエノスアイレスで結成されたカビルド?アビエルト(開かれた議会)はコルネリオ?デ?サアベドラを議長に政治委員会を結成し、1810年5月25日五月革命を達成したが、リオ?デ?ラ?プラタ副王領バンダ?オリエンタルコルドバアルト?ペルー、そしてパラグアイはブエノスアイレスの意向に従わない態度を示した[42]。このため、ブエノスアイレス政府は翌1811年の1月から3月にかけてマヌエル?ベルグラーノ将軍率いる遠征隊をパラグアイ征服のために派遣した[43]。この遠征隊は総督ベルナルド?デ?ベラスコスペイン語版率いるパラグアイの王党派軍に敗れたが、結果的にはこの遠征によってパラグアイのクリオーリョにも自治意識が芽生えた[43]。自治派に屈した総督ベラスコは同2025-08-06に自治派のフランシア博士を加えた臨時政府を樹立し、臨時政府は5月17日にブエノスアイレスからの独立を宣言した[44][註釈 2]。2025-08-06には初めてパラグアイ共和国の名称が使用され[45]、パラグアイは未だに独立戦争を続ける他のイスパノアメリカ諸国に先駆けて、南米の奥地に孤立した独立国家としての道を歩み始めた。

1814年に最高統領に就任したフランシア博士が議会から独裁権を獲得すると、フランシアはパラグアイの政治的安定を脅かすと思われた外国の干渉や自由主義思想の流入を防ぐために、鎖国政策の下に独裁的なやり方で国内を統合した。この時期に反対者は徹底的に弾圧され、フランシアはクリオーリョ層を解体するためにクリオーリョ同士の結婚を禁止してインディオとクリオーリョの人種融合を図り、大土地所有者から接収した土地を民衆に分与した[46]。フランシアの下で国家は当時パラグアイに存在しなかった民族ブルジョワジーの役割を果たし、農民と結んだフランシアは植民地時代から続くクリオーリョ寡頭支配層の根絶を果たした[47]

フランシア博士が1840年に没すると、1841年にカルロス?アントニオ?ロペスマリアノ?ロケ?アロンソスペイン語版が二頭政府を樹立した後、1844年にアントニオ?ロペスが大統領に就任した[46]。アントニオ?ロペスは、フランシア時代の鎖国政策を一転し、開国と富国政策に努めて外国貿易が再開され、ヨーロッパからの先進技術の導入も進められた[46]。パラグアイからはマテ茶木材が輸出され、鉄道造船所製鉄所の建設など工業化も進み、社会面ではラテンアメリカ初となる義務教育制度が導入された[48]。当時の国土の98%は公有化されており、農民には売却を禁じた上で公有地の使用権を分与し、74存在した国営農場の下で二毛作などを導入した生産性の高い農業が行われた[49]上に、保護貿易政策の下で貿易は大幅な黒字を達成し、外国債務は存在せず、通貨は強く、安定していた[49]。一方外交面では、アントニオ?ロペスはパラグアイをアルゼンチンの一部だとみなしていたフアン?マヌエル?デ?ロサスと、ロサス失脚後パラグアイ川の自由航行権を得るために武力を背景とした外交圧力をかけたブラジル帝国によって脅かされていた[50]。ブラジルとの衝突は1858年に交渉によって回避されたが、その後も領土問題を巡ってブラジルとは緊張した関係が続いた[50]。このような周辺国との緊張関係もあってアントニオ?ロペスの時代には軍事力が強化され、1862年までには常備18,000人、予備45,000人に達する[46]当時のブラジルに匹敵する強力な軍隊が整備された[註釈 3]

1862年10月にアントニオ?ロペスが没すると、息子のフランシスコ?ソラーノ?ロペスが新たな大統領に就任した。

三国同盟戦争(1864年-1870年)

[編集]
フランシスコ?ソラーノ?ロペス大統領の最後の写真(1870年)。この写真が撮影された年の3月1日に、「私は祖国とともに死ぬ」[52]と語って戦死したと伝えられている。

ウルグアイ川下流に存在するウルグアイでは、1828年の独立直後から親アルゼンチン派のブランコ党と親ブラジル派のコロラド党が主導権争いを繰り広げており、大戦争と呼ばれた一連の戦争が1851年に終結した後も、両党は抗争を繰り広げていた[53]。1852年にカセーロスの戦いスペイン語版に敗れたアルゼンチンの支配者ロサスが失脚し、その後アルゼンチンが国家の統一を経て1862年にバルトロメ?ミトレ英語版を首班とする自由主義政権が成立すると、アルゼンチンの自由主義者はロサス時代に友好的だったブランコ党ではなく、コロラド党を支援するようになった[54]。1860年に成立したウルグアイのベルナルド?プルデンシオ?ベロスペイン語版政権は、1863年4月にアルゼンチンとブラジルの両国に支援されたベナンシオ?フローレススペイン語版率いるブランコ党軍の侵入に直面し、またもウルグアイは内戦に陥った[55]。ウルグアイのベロ政権はこの危機に際してパラグアイのソラーノ?ロペスに救援を要請しており、アルゼンチンとブラジルに翻弄される小国ウルグアイの姿に自国の未来の運命を見出したソラーノ?ロペスは、1864年8月にベロの後継者となったアタナシオ?アギーレスペイン語版大統領の要請を受け入れ、ブラジルにウルグアイへの軍事干渉があった場合は戦争も辞さないとの通牒を発していた[56]。一方ブラジルはこれを無視し、1864年10月にウルグアイ領内に軍事侵攻を開始した。このブラジルの軍事行動に呼応してパラグアイは国内に停泊していたブラジル船のマルケス?デ?オリンダ号を拿捕し、両国は戦争状態に突入した[57][58]

『我が子の遺体を前にするパラグアイ兵』ホセ?イグナシオ?ガルメンディア画。

1864年12月にブラジルのマット?グロッソ州に侵攻したパラグアイ軍は係争地帯を攻略し、他方でアルゼンチンのミトレ政権に対してはウルグアイ救援のため領土通行権を要請した[59]。ソラーノ?ロペスとアルゼンチンの反体制的な地方軍事指導者(カウディーリョ)の頭目フスト?ホセ?デ?ウルキーサスペイン語版の間には、アルゼンチンが領土通過を拒否した場合、ウルキーサが反自由主義的な勢力を糾合してミトレ政権に対し蜂起することが密約されていたが、ミトレが領土通過を拒否した後もウルキーサは蜂起することなく、ソラーノ?ロペスはウルキーサに蜂起を促すために1865年3月にアルゼンチンに対して宣戦を布告した[60][61]。さらに、ウルグアイでも情勢は動き、ブランコ党のアギーレ大統領がコロラド党と和解してコロラド党のベナンシオ?フローレススペイン語版が臨時大統領に就任したため、フローレスはパラグアイとの敵対を選び、2025-08-06にアルゼンチン、ブラジルと共に対パラグアイ三国同盟を結成し、三国同盟の総司令官にはアルゼンチンのミトレ大統領が就任した[62]。こうしてウルグアイのブランコ党政権とアルゼンチンの反体制派カウディーリョを糾合してブラジルに挑むというソラーノ?ロペスの計画は完全に破綻し、パラグアイは三国同盟との戦争に突入した。

戦争終結後のパラグアイの領土の変遷。戦前の領土の東西をそれぞれブラジルとアルゼンチンに併合されている。

早くも1865年6月にはリアチュエロの会戦スペイン語版パラグアイ海軍ブラジル海軍に壊滅させられ、パラグアイは大西洋への出口であるパラナ川の航行権を失ったが、海上貿易を封鎖された後もパラグアイの抵抗は続いた[63]。以降1866年5月のツユティの戦いスペイン語版、1866年9月のクルパイティの戦いスペイン語版と両軍はパラグアイ川の要塞線に沿って一進一退の攻防を繰り広げていたが、1868年1月にミトレに代わってブラジル軍司令官のカシアス公爵が三国同盟全体の総司令官となると、ブラジル軍は猛攻撃の末に1868年8月にウマイタ要塞を攻略し、1869年1月にはパラグアイの首都アスンシオンを陥落させた[64][65]。この戦争の最中、アルゼンチン国内では自由主義政権の近代化政策によって存在を脅かされていた、地方諸州のカウディーリョがソラーノ?ロペスを支持して蜂起し、特に1866年12月から1869年1月まで続いたカタマルカ州フェリペ?バレーラスペイン語版の反乱は大きなものとなったが、戦争の大勢を変えるにまでは至らなかった[66]。アスンシオン陥落後も残存兵力を率いて抵抗を続けていたソラーノ?ロペス大統領は2025-08-06にセロ?コラーの戦い英語版で戦死し、戦争は終結した。

戦争はパラグアイにとって破滅的な厄災となった。戦前525,000人だった人口は戦後の1871年に211,079人と大きく減少し、男女比は1:4となった[67]。国土についても戦前の領土の1/4がアルゼンチンとブラジルによって併合され、戦前98%を占めた公有地はアルゼンチン人を始めとする外国人によって買い上げられ、それまで存在しなかった大土地所有者層が新たに生まれることになった[67]。パラグアイ人の捕虜は、奴隷制が存続していたブラジルのサンパウロコーヒー農園に連行された[68]。戦後すぐにパラグアイには300万ポンドに及ぶイギリスからの借款が持ち込まれ、産業基盤が壊滅した上に押し付けられた自由貿易は、戦前存在したパラグアイの工業基盤に止めを刺した[69]。こうしてパラグアイは国民、国土、経済的独立を全て失い、廃墟の中から新たな歴史を築くことを余儀なくされたのであった。

自由党とコロラド党

[編集]

三国同盟戦争後、政治的にはブラジルが、経済的にはアルゼンチンがパラグアイに大きな影響を与え、同時に政治は恒常的な不安定によって支配された。1880年代に大統領を務めたベルナルディーノ?カバジェロスペイン語版(任:1880-1886)とパトリシオ?エスコバルスペイン語版(任:1886-1890)の二人の将軍の時代には軍事力を背景にした安定が確立され、この時期にはイタリアドイツスイスなどからの外国移民や、アルゼンチン資本を始めとする外国資本がパラグアイにも流入し[70]、また、エスコバール政権期の1887年には後の主要政党となるコロラド党自由党が結成された[71]。20世紀に入ると、1904年に自由党が革命を起こしてコロラド党政権を打倒し、以降1936年まで自由党が政権を担当することとなった。自由党政権も不安定ではあったものの、秘密投票制の導入や教育の普及などの漸進的な改革が進み、1928年には初の複数候補による大統領選挙が実現された[72]

20世紀初頭には国土西部のチャコ地方を巡ってボリビアとの対立が始まったため、1907年に両国の武力衝突を回避するために、アルゼンチンの仲裁によって暫定国境線が引かれた[73]。1920年代に入り、緊張が再燃すると、両国は軍拡競争や、スタンダード?オイル?オブ?ニュージャージーのような先進国国際石油資本の意向を巻き込んで対立を尖鋭化させた[74]

チャコ戦争の時代

[編集]
パラグアイとボリビアの領土係争地域だったグラン?チャコの位置関係。

2025-08-06にボリビア軍はパラグアイのカルロス?アントニオ?ロペス要塞を攻略し、この攻撃によって両国は宣戦布告なき戦争状態に突入した[75]。7月にパラグアイ軍はカルロス?アントニオ?ロペス要塞を奪還、続いて同年9月にボケロン要塞を攻略した[75]。翌2025-08-06にパラグアイはボリビアに宣戦布告した後、ドイツ人軍事顧問のハンス?クント率いるボリビア軍の総攻撃をホセ?フェリクス?エスティガリビア中佐が頓挫させるなど戦局はパラグアイ優位に進み、1933年、1934年のパラグアイの反攻を経て1935年1月には戦線はボリビア領内に移行した[76]。しかし、ボリビア軍の頑強な抵抗が続き、財政的にも戦争の継続が困難となったため、1935年6月にアルゼンチンの仲介で休戦協定が結ばれた[77]

チャコ戦争によるパラグアイの死者は36,000人に達したのにも拘らず、ブエノスアイレスで締結された休戦協定はパラグアイにとって必ずしも満足行くものではなかったため、前線から帰還した軍部の将校達は公然と政府に攻撃を加えた[78]。先手を制したエウゼビオ?アジャラスペイン語版大統領は将校の指導者だったラファエル?フランコスペイン語版大佐を追放したが、このことは逆に軍内部での怒りを爆発させる結果となったため、2025-08-06のクーデターでアジャラ政権は崩壊し、亡命先のアルゼンチンから帰国したフランコが新たな大統領に就任した[78]。文民政府への批判を社会改革に繋げたフランコは、親ファシズム的な傾向からの農地改革の推進や労働者の保護、ナショナリズムの昂揚のためのソラーノ?ロペスの名誉回復など、寡頭支配層の基盤を揺るがす急進的改革を行ったため、翌1937年8月の軍保守派のクーデターによって失脚したが、フランコの社会改革の理念は二月党によって受け継がれた[79]。パラグアイとボリビア両国の正式な和平条約の締結は2025-08-06となり、パラグアイは係争地のチャコ地方全体の領有権を獲得することに成功した[80]。フランコの失脚後は、ホセ?フェリクス?エスティガリビア(任:1937-1940)とイヒニオ?モリニゴスペイン語版(任:1940-1947)の二人に将軍によって軍政が敷かれた。第二次世界大戦が勃発した後、モリニゴはアメリカ合衆国との協調を軸とした外交と、社会保障制度の拡充を軸にした内政で内外の支持を獲得する一方で、政党の存在を弾圧するなどの独裁的な側面を併せ持っていた[81]

パラグアイ内戦

[編集]

第二次世界大戦後、イヒニオ?モリニゴ将軍によって軍政が敷かれていたパラグアイでも民主化要求が高まったため、1946年7月にモリニゴは政党活動を全面的に自由化し、併せてコロラド党二月党との連立内閣を組閣したが、閣内での二月党とコロラド党の対立が激化したため、1947年初頭にモリニゴはコロラド党と軍部に依拠して二月党の指導者を国外追放した[82][83]。この措置に対して3月7日に二月党が首都アスンシオンで反乱を起こし、翌8日にこの反乱に呼応した軍の一部がコンセプシオンでモリニゴに対して反乱を起こすと、軍部将校の8割がこの動きに呼応し、パラグアイは内戦状態に陥った[83]。モリニゴはアルゼンチンのペロン政権からの武器援助とコロラド党を支持する農民の軍事力を得て反乱を鎮圧することに成功し、内戦は8月19日に終結したが、モリニゴは報復に二月党、自由党共産党などの反乱を支持した諸政党に対する大弾圧を図ったため、20万人から40万人と推計される反政府派パラグアイ人が亡命することとなった[84][85]

内戦終結後、モリニゴ自身がクーデターで失脚するなどパラグアイの政治的不安定は頂点に達したが、この混乱は1949年9月に就任したフェデリコ?チャベススペイン語版大統領によって収拾された[86]。しかし、チャベスもまた1954年5月に軍部のクーデターによって失脚した[86]。後に続いたのは、ラテンアメリカでも稀に見る長期の独裁政権だった。

ストロエスネル独裁政権時代(1954年-1989年)

[編集]

チャベスを失脚させた1954年5月のクーデター後、クーデターの黒幕だった陸軍総司令官にしてコロラド党員のアルフレド?ストロエスネルは、形式的選挙を経て同年8月15日に大統領に就任した[86]。ストロエスネルはコロラド党と政府と軍部を自派で掌握することに成功したことに加え、党外の反体制派には戒厳令を敷いて弾圧して、4年に一度の大統領選挙で確実に自身が勝利することを可能にする体制を築きあげ、コロラド党による一党制に近い体制に国家を再編した[87]。ストロエスネル政権が長期化したことには、以上の他にも経済政策に於いて周辺諸国と比較すれば成功を収めたこと、特にアメリカ合衆国や国際通貨基金(IMF)に従って市場開放政策と外資導入を軸に1970年代の工業成長を達成したことや、1954年から1969年までの188の外国人農業移住地を開設することなどで農業成長を達成したことが、体制安定化の大きな要因として挙げられる[88]。また、ストロエスネルの反共主義親米政策も政権を維持する要因の一つになったと見られ、アメリカ合衆国のみならず、1964年ブラジル軍事クーデターによって成立した親米反共的なブラジルの軍事政権との友好関係も深く、1965年にドミニカ共和国ドミニカ内戦英語版が勃発し、社会改革を目指したフランシスコ?カーマニョスペイン語版大佐と敵対する反共的なエリアス?ウェッシン?イ?ウェッシン将軍を支援するためにアメリカ海兵隊が派遣された[89]際には、ブラジル軍の指揮下でパラグアイ軍の歩兵大隊をドミニカ共和国に派遣している[90]。反面、ストロエスネル政権下では密貿易が横行し[91]、1.5%の大土地所有者によって全耕地の90%が所有される程の土地所有の寡占化が進行した[91]

このようにストロエスネルは成功を収めた独裁者となったが、1980年代に周辺諸国が次々と民政移管する中で、徐々にストロエスネルの個人支配に対する反感が高まり、最終的には2025-08-06に勃発した陸軍のアンドレス?ロドリゲススペイン語版将軍のクーデターによってストロエスネルはブラジルに亡命し、35年に及んだ独裁体制は崩壊した[92]

民政移管以降(1989年-)

[編集]

クーデター後、ロドリゲス将軍は2025-08-06に行われた大統領選挙に勝利し、民主主義への移行を目指して1992年に新憲法を公布した。1993年5月の大統領選挙ではコロラド党のフアン?カルロス?ワスモシスペイン語版が当選した。ワスモシは陸軍総司令官のリノ?オビエドスペイン語版によるクーデター未遂事件に直面したため、オビエドは投獄されたが、1998年にコロラド党からラウル?クバススペイン語版が大統領に就任すると恩赦で釈放された[93]。1999年3月に反オビエド派のルイス?アルガーニャスペイン語版副大統領が何者かに暗殺されると、クバスは引責辞任し、上院議長のルイス?アンヘル?ゴンサーレススペイン語版が大統領に就任した[93]。2003年の大統領選挙ではコロラド党のニカノル?ドゥアルテが勝利し、大統領に就任した[94]。2008年の大統領選挙では中道左派の野党連合変革のための愛国同盟英語版フェルナンド?ルーゴ元神父が勝利し、1947年のパラグアイ内戦から61年続いたコロラド党政権は終焉した[94]

脚注

[編集]

註釈

[編集]
  1. ^ 植民地時代のブラジルではプランテーションに於ける砂糖の栽培のための労働力が大量に必要とされたため、奥地探検隊は貴金属の採集と共に奴隷狩りを遠征の一つの目的とした[15]
  2. ^ ただし、スペインからの独立については言及されなかった[44]
  3. ^ ブラジルの歴史家ボリス?ファウストは、三国同盟戦争開戦当時の各国の陸軍兵力について、ブラジルは18,000人、アルゼンチンは8,000人、ウルグアイは1,000人であったと推計している[51]

出典

[編集]
  1. ^ 伊藤(2001:26)
  2. ^ 伊藤(2001:26-29)
  3. ^ 坂野(2007:379)
  4. ^ 坂野(2007:381)
  5. ^ 伊藤(2001:22-24)
  6. ^ 伊藤(2001:24-25)
  7. ^ 伊藤(2001:25)
  8. ^ 伊藤(2001:26-33)
  9. ^ 田島(1998:61-62)
  10. ^ 伊藤(2001:37-38)
  11. ^ 伊藤(2001:42-43)
  12. ^ 伊藤(2001:67-70)
  13. ^ 伊藤(2001:71,81-82)
  14. ^ 伊藤(2001:43)
  15. ^ ファウスト/鈴木訳(2008:73-75)
  16. ^ 伊藤(2001:83-85)
  17. ^ 伊藤(2001:87-92)
  18. ^ 伊藤(2001:99-102)
  19. ^ 伊藤(2001:119-123)
  20. ^ 伊藤(2001:138)
  21. ^ a b 伊藤(2001:132)
  22. ^ 伊藤(2001:132)より表現を引用
  23. ^ 伊藤(2001:136-138)
  24. ^ a b 伊藤(2001:158)
  25. ^ 伊藤(2001:160-161)
  26. ^ 伊藤(2001:166-168)
  27. ^ 伊藤(2001:178-184)
  28. ^ 伊藤(2001:188-190)
  29. ^ 伊藤(2001:190-196)
  30. ^ 伊藤(2001:196-201)
  31. ^ 伊藤(2001:154-155)
  32. ^ 伊藤(2001:182)
  33. ^ 伊藤(2001:202)
  34. ^ 伊藤(2001:209-210)
  35. ^ 伊藤(2001:219-224)
  36. ^ 伊藤(2001:232-233)
  37. ^ 伊藤(2001:236-241)
  38. ^ 伊藤(2001:242-246)
  39. ^ 中川、松下、遅野井(1985:251-152)
  40. ^ 立石編(2000:210-213)
  41. ^ 増田編(2000:183-185)
  42. ^ 増田編(2000:186-188)
  43. ^ a b 中川、松下、遅野井(1985:262)
  44. ^ a b 中川、松下、遅野井(1985:262-263)
  45. ^ 中川、松下、遅野井(1985:263)
  46. ^ a b c d 増田編(2000:254)
  47. ^ ガレアーノ/大久保訳(1986:319-320)
  48. ^ 中川、松下、遅野井(1985:296)
  49. ^ a b ガレアーノ/大久保訳(1986:321-322)
  50. ^ a b 中川、松下、遅野井(1985:296-298)
  51. ^ ファウスト/鈴木訳(2008:175)
  52. ^ ガレアーノ/大久保訳(1986:325)より表現を引用
  53. ^ 増田編(2000:257)
  54. ^ 増田編(2000:256-257)
  55. ^ 増田編(2000:257-258)
  56. ^ 増田編(2000:258)
  57. ^ 中川、松下、遅野井(1985:299-300)
  58. ^ 増田編(2000:258-259)
  59. ^ 中川、松下、遅野井(1985:300)
  60. ^ 中川、松下、遅野井(1985:300-301)
  61. ^ 増田編(2000:259-260)
  62. ^ 中川、松下、遅野井(1985:301)
  63. ^ ファウスト/鈴木訳(2008:176)
  64. ^ 中川、松下、遅野井(1985:302)
  65. ^ ファウスト/鈴木訳(2008:177)
  66. ^ 増田編(2000:261)
  67. ^ a b 中川、松下、遅野井(1985:303-304)
  68. ^ ガレアーノ/大久保訳(1986:325)
  69. ^ ガレアーノ/大久保訳(1986:326-327)
  70. ^ 増田編(2000:270)
  71. ^ 中川、松下、遅野井(1985:329)
  72. ^ 増田編(2000:342)
  73. ^ 中川、松下、遅野井(1985:349)
  74. ^ 中川、松下、遅野井(1985:349-350)
  75. ^ a b 中川、松下、遅野井(1985:350)
  76. ^ 中川、松下、遅野井(1985:350-351)
  77. ^ 中川、松下、遅野井(1985:352)
  78. ^ a b 中川、松下、遅野井(1985:353)
  79. ^ 中川、松下、遅野井(1985:354)
  80. ^ 中川、松下、遅野井(1985:352-353)
  81. ^ 中川、松下、遅野井(1985:395)
  82. ^ 中川、松下、遅野井(1985:395-396)
  83. ^ a b 増田編(2000:355)
  84. ^ 中川、松下、遅野井(1985:396-397)
  85. ^ 増田編(2000:355-356)
  86. ^ a b c 中川、松下、遅野井(1985:397)
  87. ^ 中川、松下、遅野井(1985:398)
  88. ^ 中川、松下、遅野井(1985:398-400)
  89. ^ 後藤(1993:78-81)
  90. ^ ガレアーノ/大久保訳(1986:327-329)
  91. ^ a b ガレアーノ/大久保訳(1986:330)
  92. ^ 中川、松下、遅野井(1985:400)
  93. ^ a b 増田編(2000:457)
  94. ^ a b 外務省:パラグアイ

参考文献

[編集]

書籍

[編集]
  • シッコ?アレンカール、マルクス?ヴェニシオ?リベイロ、ルシア?カルピ 著、東明彦鈴木茂アンジェロ?イシ 訳『ブラジルの歴史──ブラジル高校歴史教科書』明石書店東京〈世界の教科書シリーズ7〉、2003年1月。ISBN 978-4-7503-1679-6 
  • 伊藤滋子『幻の帝国──南米イエズス会士の夢と挫折』同成社東京、2001年8月。ISBN 4-88621-228-X 
  • エドゥアルド?ガレアーノ 著、大久保光夫 訳『収奪された大地──ラテンアメリカ五百年新評論東京、1986年9月。 
  • 後藤政子『新現代のラテンアメリカ』時事通信社東京、1993年4月。ISBN 4-7887-9308-3 
  • 坂野鉄也「国民国家パラグアイと先住民のあいだ──参照枠としての植民地社会」『朝倉世界地理講座──大地と人間の物語──14──ラテンアメリカ』坂井正人鈴木紀松本栄次編、朝倉書店、2007年7月。
  • 田島久歳「第三章植民地期パラグァイと近代ヨーロッパ──イエズス会教化コミュニティー参加に見る先住民の生き残り手段」『ラテンアメリカが語る近代──地域知の創造』上谷博石黒馨編、世界思想社、1998年10月。
  • 立石博高 編『スペイン?ポルトガル史』山川出版社東京〈新版世界各国史16〉、2000年6月。ISBN 4-634-41460-0 
  • 中川文雄松下洋遅野井茂雄『ラテン?アメリカ現代史III』山川出版社東京〈世界現代史34〉、1985年1月。ISBN 4-634-42280-8 
  • ボリス?ファウスト鈴木茂訳『ブラジル史』明石書店東京〈世界歴史叢書〉、2008年6月。ISBN 978-4-7503-2788-4 
  • 増田義郎 編『ラテンアメリカ史II』山川出版社東京〈新版世界各国史26〉、2000年7月。ISBN 4-634-41560-7 

ウェブサイト

[編集]

関連項目

[編集]

农历六月十八是什么星座 骨皮质是什么 情商高是什么意思 腔梗灶是什么意思 后天是什么日子
打破伤风不能吃什么 备孕吃什么好 吃鸭蛋有什么好处和坏处 02年是什么年 胯骨在什么位置图片
憋气2分钟算什么水平 什么是庞氏骗局 呵呵代表什么意思 女性什么时间是排卵期 喜悦之情溢于言表什么意思
吃什么可以解酒最快简单 射手女和什么星座最配 光天化日什么意思 体重突然下降是什么原因 姜黄粉是什么做的
二月什么座hlguo.com 子宫内膜病变有什么症状hcv9jop4ns1r.cn 包皮长什么样hcv9jop2ns3r.cn 什么牌子的洗发水好用hcv7jop7ns1r.cn 脑白质脱髓鞘是什么意思wuhaiwuya.com
唐山大地震是什么时候hcv8jop4ns9r.cn 天仙是什么意思hcv9jop0ns4r.cn 净身是什么意思hcv8jop1ns7r.cn 肾积水有什么症状hcv8jop0ns1r.cn 脂肪瘤是什么引起的hcv8jop7ns5r.cn
尿多是什么回事hcv9jop7ns2r.cn 劳模是什么意思0735v.com 阿尼是什么意思hcv9jop0ns1r.cn 正月开什么花hcv7jop9ns8r.cn 头晕吃什么食物好hcv7jop5ns6r.cn
脂肪疝是什么病hcv9jop0ns3r.cn 男性尿黄是什么原因hcv9jop3ns2r.cn 刘禹锡是什么朝代的hcv9jop1ns7r.cn 什么叫偏财dajiketang.com 手麻是什么原因引起weuuu.com
百度